
ドラマでほっこりして、さらに、おいしい薬膳料理でほっこりしちゃいましょう!
私がポチった薬膳の本はこちら♪
暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識 ちづかみゆき著
薬膳料理って何? 簡単に解説!
薬膳料理って聞くと、「漢方とか、なんか難しそう…」って思うかもしれないけど、実はめっちゃシンプル!
薬膳は、中国の伝統医学をもとに、「食べ物で体を整える」というシンプルな考え方。
季節や体調に合わせて食材を選んで、バランスよく食べることで、心と体の調子を整える事。

基本は、季節の旬の食べ物を美味しくいただけばいいみたい♪
今は春なので、春の薬膳料理について説明しますね✨️
春の薬膳のポイント
春は「肝」を整える季節。
ストレスや疲れがたまりやすいから、
- 緑の野菜
- 酸味のある食材
がおすすめなんだって。
特別な材料じゃなく、スーパーで買えるもので十分!
ドラマみたいに、食べることで自分を大切にする時間を作れるのが、薬膳の素敵なところ。
春の簡単薬膳レシピ3選
忙しい50代でもパパッと作れる、春にぴったりの薬膳レシピを3つピックアップ。
1. 新たまねぎとセロリのさっぱりサラダ
効果
春のイライラを鎮め、気の巡りを良くする。
材料 (2人分)
- 新たまねぎ: 1個(薄切り)
- セロリ: 1本(斜め薄切り)
- レモン汁: 大さじ1
- オリーブオイル: 大さじ1
- 塩: 少々
- 黒こしょう: 少々
作り方
- 新たまねぎとセロリをボウルに入れ、レモン汁、オリーブオイル、塩、黒こしょうを加えて混ぜる。
- 10分ほど置いて味をなじませたら完成!
ポイント
新たまねぎの甘みとセロリの香りが春にぴったり。レモンの酸味で気分もリフレッシュ! 冷蔵庫で冷やすとさらに美味。
2. たけのこご飯
効果
体の余分な熱を取り、消化を助ける。
材料 (2人分)
- たけのこ(水煮): 100g(細かく切る)
- 米: 1合
- 昆布: 5cm角1枚
- しょうゆ: 大さじ1
- みりん: 大さじ1
- 水: 適量
作り方
- 米を洗い、炊飯器に昆布と共に入れる。
- たけのこ、しょうゆ、みりんを加え、通常の水加減で炊く。
- 炊き上がったら昆布を取り出し、軽く混ぜて完成!
ポイント
春の味覚・たけのこで季節を感じて。昆布のうまみが体を優しく整えてくれます。おにぎりにしても◎。
3. 春菊と豆腐のスープ
効果
血を補い、体の巡りをスッキリさせる。
材料 (2人分)
- 春菊: 50g(ざく切り)
- 絹ごし豆腐: 1/4丁(一口大に切る)
- 鶏がらスープの素: 小さじ1
- 水: 400ml
- ごま油: 小さじ1
作り方
- 鍋に水と鶏がらスープの素を入れて沸かし、豆腐を加えて2分煮る。
- 春菊を加え、しんなりしたらごま油を垂らして完成!
ポイント
春菊のほろ苦さが春のデトックスに最適。ごま油の香りで、飲んだ瞬間にほっと一息つけちゃう。

卵をとじても美味しそう♡
まとめ:自分を労わる薬膳ライフを始めてみませんか?
「しあわせは食べて寝て待て」の薬膳料理にインスパイアされて、簡単レシピを試してみると、なんだか自分を大切にして、丁寧なくらしをしている気分になれますよね✨️
50代は、子育てや仕事を頑張ってきた自分に、ちょっとご褒美をあげるタイミング。
特別な材料や難しいテクニックはいらないから、まずは一品作ってみましょう!
春の食材で心も体も軽やかに、ほっこりした時間を楽しめたらいいですね♪
次は、ドラマに出てきたあのスープを再現してみようかな?

あなたのお気に入りレシピや、薬膳に挑戦した感想もぜひ教えてくださいね!
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」で桜井ユキさんが着用してるバッグと靴も真ん中世代におススメ♪
ベージュの配色トートバッグ
ブランド:VitaFelice(ヴィータフェリーチェ)
アイテム:ツートーンスクエアトートバッグ

⇑ドラマ放送時37%オフセール中よ!
スニーカー
ブランド:benger
アイテム:ローカット ガムソール スニーカー
麦巻さとこ(むぎまきさとこ)役を演じる桜井ユキさんがいつも着用してるスニーカー♪
つま先部分がゴム素材だから、汚れてもメンテナンスしやすいのが◎♪
シンプルなファッションでも、カラフルなソックスと合わせるのがさとこ流!
ファッションについても色々シェアしていくので、ぜひフォローしてくださいね♪
関連記事もチェックしてくださいね♪
